ピエール・リヴィエール---殺人・狂気・エクリチュール (河出文庫)
- 作者: ミシェル・フーコー,慎改康之,柵瀬宏平,千條真知子,八幡恵一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2010/08/04
- メディア: 文庫
- クリック: 47回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
収録された資料を読んでいくと、司法と精神医学とが共に、"リヴィエールは罪人なのか、それとも狂人なのか?"という問いについて頭を悩ませていることがわかってくる。貧しい農夫の子であったリヴィエールは通常の学校教育だってまともに完了していないし、おまけに彼の日常生活における態度や行為は極めて残虐で子供っぽく、近隣の人々は彼のことを"白痴"と見なしてすらいた。とはいえ、彼が逮捕後に書き記した手記の内容は極めて明晰であり、たしかな知性を感じさせるものである…。そのような犯罪者に対して、権力は、法は、医学は、どのように働きかければよいのか??
リヴィエール事件/症例は、いったいいかなる専門家によって対処されるべき問題なのか?フーコーたちは、このケースは、「その根深い両義性や曖昧さによって、既存の法的・制度的装置における欠陥を指摘し、また、まだ生まれて間もない精神医学という知の存在意義に揺さぶりをかけるもの」であったと語る。
で、そんな本書におさめられた各種資料や論考の中心に位置しているのが問題の当人、リヴィエールによる手記なのだけど、これは先に述べたように、何らかの真偽の証拠や明快な指標となるようなものではなく、むしろ、司法官と医師、その双方の抱える不確かさをより一層強めるものとして作用している。
実際、真偽の証拠を押さえたと思うやいなやその証拠が自ら反転するようなやり方ですべては語られている。次の一節を示すだけで十分だろう。「私は弓(アルバレートル)を持っているときに逮捕され、自分を狂人だと思わせるためにこれを作ったのだと言いましたが、その頃はまだあまりそんなつもりはありませんでした。」(p.474)
「自分を狂人だと思わせるためにこれを作ったのだと言いましたが、その頃はまだあまりそんなつもりはありませんでした」…狂人にこのような戦略的な発言が可能だろうか?いや、こんなことを言っている人間を、狂人と見なすことができるのだろうか??
フーコーたちによって、"驚嘆すべき記憶力"だとか、"美しいテキスト"だとか煽られまくっているこの手記だけど、まあとにかくその内容の細かいこと細かいこと。自分の父親のことをとても尊敬していたピエールは、金銭その他の問題で父を苦しめまくる放埓かつ傲慢な母親のことを憎み、最後には殺してしまうわけなんだけど、手記にあるのはいかに母が憎いか、父がかわいそうか、ってリヴィエールの心情なんかではなくて、母の非道なふるまい、むちゃくちゃな態度についてのむやみやたらと詳細な記録なのだ。たとえばこんなところ。
母と妹は戸口から様子をうかがい、父がすっかり落ち込んでいるのを見て大いに馬鹿にした様子でした。指物師は腰を下ろして飲んでいました。やがて彼は一丁歌うぞと言いました。手短に頼むよ、とフランソワ・セネカルは言いました。指物師は歌い出しました。その歌は、父を嘲りその悲しみを嘲笑う歌でした。最初の一節は、なんでも入ってこい、そして何も出て行くな、という歌詞で終わりました。次の一節はこうでした。リーズはいつも同じ戸口から入れっぱなしで力つき、九か月後には誰かを出さねばならなかったとさ。父はそのとき、さあ家に入ろう、歌うよりは泣きたい気分だ、と言いました。指物師も私たちと一緒に家に入りました。指物師は大工道具の話をむし返して言いました。俺はあんたの奥さんの小麦の刈り入れを手伝ってやったんだ、そうしたら奥さんから、ねえ指物師さん、この道具を持っていってちょうだいよ、いいんだからさ、と言われたんだ、と。するとフランソワ・セネカルが彼に、いいかげんいしてくれ、と言いました。それからなおしばらくしてから、指物師は帰りました。そこにいた何人かの女たちは、父と祖母とその苦労について話しました。二人がすっかりまいってしまっているのを見て、彼女たちは帰りがけに、この方たちはこの世で煉獄の苦しみにあっているのだわと言いました。(p.165,166)
こんな具合にちまちまとした記述がもう延々と続いていく。個人的には"美しいテキスト"とまではおもわなかったけれど、たしかに、この手記には、なんていうか得体のしれない迫力のようなものがあって、これ単体でもなかなかおもしろく読めてしまう。
とはいえ、本書において最も重要視されているのはやはり、ひとつの事件、ひとつの症例を巡っていくつもの言説が交差し合っていた、その様態そのものだと言えるだろう。
治安判事の、検察官の、重罪裁判所裁判長の、法務大臣の言説。田舎医師の言説とえすきロールの言説。集落の人々、町長、主任司祭の言説。最後に殺人者の言説。すべての人が同じことについて語っている、あるいは語っているかのように見える。いずれにしてもそれらすべての言説は六月三日の事件にかかわっている。しかし、それらすべての言説が互いの異質性において形作るのは、一つの作品でもないし一つのテクストでもない。そうではなくて、それらが形作るのは、一つの特異な闘争、一つの対決、一つの権力関係、言説のそして言説を通じた一つの闘いなのだ。そして一つの闘いと言うだけではまだ不十分である、実のところはいくつもの戦闘が同時に展開し、交錯したのである。(p.21-22)
果たして、「リヴィエールは狂人だったのか?」あるいは、「リヴィエールを狂人として扱うべきなのか?」本書のなかに、その答えはない。それは、権力と言説のせめぎ合いのなかでだけ生成され、それらの連関のなかで絶えず揺れ動いていくもの、いつだって反転する可能性を持ったものとして変化し続ける、曖昧さを内包した妥協点でしかないからだ。