Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『回送電車』/堀江敏幸

回送電車

回送電車

Amazon

「書店では置き場のない中途半端な内容で、海外文学評論の棚にあるかと思えば紀行文の棚に投げ入れられていたり、エッセイや詩集の棚の隅でに寄せられているかと思えば都市計画の棚に隠されていることもあるといったぐあいで、書店という特定の路線上にあってなお分類不能な」本ばかりを書いてきたという堀江敏幸による、タイトル通り「回送電車」的な一冊。(と言ってもまあ、少なくとも本書については、エッセイ、という呼び方で間違いはないかとおもうけれど。)

堀江の本ははじめて読んだのだけど、まあなにしろ文章の上品なところと、場面を描く手つきの的確さが尋常でないとおもった。たとえば、こんなところ。

小学生の女の子たちが、縄跳びに興じている。数メートルほどの長い縄の両端をふたりの少女が握り、それをゆっくりまわして作りあげた見えないバリアの内側へ、わきからひとりずつ、膝を軽く折りながら間合いをはかって飛び込み、別世界の中央で小刻みに足裏を調整して、トン、と一度、あるいはトン、トンと二度小さく跳ね、着地するやいなや今度は真横に身体をはじいて重力圏から抜けだしていく。( p.78)

近所の小学生を描くにしてはちょっと端正すぎ、美しすぎな気もするけれど、でも、憧れてしまうようなかっこよさのある文章だ。

あと、おもわず共感というか、うまいこと言うなーと感心してしまったのが、以下のところ。堀江は、ある本の序文に書かれた『マルテの手記』についてのちょっとした文章を読んだときに、いくつもの知識や感覚がひと繋がりになるような感覚を覚えたのだという。

モディアノが『マルテの手記』に寄せた文章は、ペーパーバックにしてわずか三頁ほどでしかない。しかしこの三頁のおかげで、ユルスナール、リルケ、モディアノ、カヴァフィスという鎖が、私のなかでしっかりと結ばれたのだ。それまでに同種の体験がなかったわけではないけれど、行き当たりばったりに進めてきた読書が、ある触媒を得て有機物のようにひろがっていく快楽を、ほとんど一瞬のうちに凝縮して味わうことができたのは、それがはじめてだったと思う。好みに合わせて淘汰されてきた作家たちの交響を、知識としてではなく官能的な出会いの記憶として身体に刻み込むこと。発見の瞬間を胸の奥に貯蔵し、熟成させ、そしてよみがえらせること。それが肝要なのだ。「身体よ、忘れるな……」とは、読書のために用意された詩句だといっても過言ではないのである。(p.123)

「行き当たりばったりに進めてきた読書が、ある触媒を得て有機物のようにひろがっていく快楽を、ほとんど一瞬のうちに凝縮して味わう」。こんな格好いい表現でかんがえたことはなかったけれど、こういう感覚って、アドレナリンだか何だか、脳汁がどばどば出てくるような、まさに身体的な快感なんだよなー、とおもう。こういう快楽を求めて本を読んでいる、っていうところは、少なからずあるような気がする。(しかしなんだろうね、俺の表現のこの安っぽさっていうのは…。)