Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『ボディ・アンド・ソウル』/古川日出男(その2)

『ボディ・アンド・ソウル』の語り手は、作家本人をおもわせるフルカワヒデオ、であるので、かなりストレートに気持ちや意見を吐露しているように感じられる文章が多い。古川日出男の他の作品でもよく語られていることだとはおもうのだけど、彼の小説に関する倫理感というか、相対するときの姿勢、みたいなものがわりとはっきり書かれているようで、そんなところもたのしんで読めたのだった。

ストーリーには唯一の形態というものはない。イメージはあらゆる角度から語られ得る。むしろ終わりかたは一つであってはならない。後天的に培われた本能が、僕にそう告げる。ならば、教訓:エンディングが肝要である――は幻影か?
たとえば読者が、一冊の書物の途中でその物語を抛りだすとき、その物語のエンディングはまさに途絶されたページに(その偶数ページと奇数ページの谷間に)あるのではないのか。すなわち読者の数だけエンディングは存在し得るのではないか。
連載小説のエンディングとは、その回その回ごとの最終行ではないのか?
「未完の小説は存在しない、と未完の小説の最終行に書かれていた。ジ・エンド」と僕はつぶやいてみる。(p.73)

どうして小説にはスタンダードがないのか。誰か、僕の作品を、勝手にアレンジしてリリースすればいい。君がそれを幻想文学と思うのなら純文学にしてしまえ。君がそれを主流の散文とみなすのならば反主流に書き換えてしまえ。大衆、正統、糞喰らえ。日本語の皮を、奪ってしまえ。物語の内臓、さらけだされた世界にはナニ語もあるものか。(p.91)

「だから、俺にとって本というのは、本の紙面というのは、楽譜なんだよ!」(p.187)

熱いよなー。かっこいい。能動的に読み、がんがんに誤読していくこと。正当性とか絶対性、唯一無二なものを相手として戦っていくこと。あらゆるものを雑ぜ合わせた、ハイブリッドであること。このあたりが古川日出男の倫理感(ってことばはふさわしいだろうか?)であるようにおもう。