- 作者: 古川日出男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/04/15
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
『ルート350』という短篇集の作者、古川日出男は俺にとってとくにそういう作家ではないのだけど、この文章には、いやまったくその通りだよ、って同意せざるを得なかった。読んでいて、なんだか妙に激しくうなずきたくなるというか、もうこればっかりはうなずかざるを得ないというか、そんな気分にさせられてしまったのだった。
実験は失敗したのだ。
他人の二人は家族にはなれなかった。むろん、その経緯において、僕にも弱みはある。いっぱいある。すでにお見通しだろうが、僕は偏狭だ。僕はその場での説明が苦手だ。ためこんで、あとで反芻する。僕はだから、たとえばその場では相手の間違いを訂正しない。結局、あとで指摘することになる。あるいは、指摘しないで放置する。永遠にその場から立ち去る。
こうした性癖は全部、自己訓練の賜物かもしれない。
それが僕の弱点だ。
パートナーを持てる人間ではない、ってことだ。(「飲み物はいるかい」p.136,137)
古川日出男って、正直そんなに好きな作家っていうわけでもなくて、読んでいて、ああ本当に好きだなーこの小説、っておもったことなんてほとんどないくらいだとおもうのだけど、でもどういうわけか気になってちょいちょい本を手に取ってしまう。それはもしかすると、こういう文がときどきあるからなのかもしれない…なんて書こうとおもっていたのだけど、いざこうして書いてみると、やっぱりどうも違う気がする。
だいたい、引用したところだって、いま読み返してみればなんだかずいぶんふつうの文章だ。ナイーブで自己憐憫的な匂いのする、ありがちな文章だって言ってもいい。自分がそういうナイーブで自己憐憫的な傾向のあるやつだから共感してしまった、みたいなところは少なからずあるのだろうけど――そう、そんな惨めで情けない気分になるのはとくに珍しいことじゃない――それにしてもそんなにぐっときてしまった理由はよくわからない。もちろん、小説内の文章は小説の流れのなかで読まれてこそ真価を発揮するものだから、引用であれこれ言うのはフェアじゃないのだけど、でも、「飲み物はいるかい」って小説のなかで上の文が果たしている役割はそんなに重要なものではないようにおもえるわけで、やっぱりよくわからない。まあ、何事につけても、よくわからないところにこそ魅力がある、ってのは確かなことかな、とはおもうのだけど…。