スローターハウス5 (ハヤカワ文庫SF ウ 4-3) (ハヤカワ文庫 SF 302)
- 作者: カート・ヴォネガット・ジュニア,和田誠,伊藤典夫
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1978/12/31
- メディア: 文庫
- 購入: 26人 クリック: 894回
- この商品を含むブログ (233件) を見る
ヴォネガットの長編第6作目。作中、過去の作品の主要なキャラクターたちがたびたび顔を出していることからも明らかであるように、いままでの集大成といった趣の作品である。取り扱われるモチーフは、ヴォネガット自身が体験したという、第2時大戦中のドレスデン爆撃。この、語るための言葉を見出すのがきわめて困難な体験を小説という形態に落とし込むために、物語は"痙攣的時間旅行者"――自分の誕生と死とのあいだに存在するあらゆる時点に、自らの意志とは無関係にタイムスリップし続ける――なる体質の男、ビリー・ピルグリムを主人公に語られることになる。
そういうわけで、本作における物語の時間・空間の軸というやつはまったくもって一定しない。あるときは戦時中のドレスデン、あるときは現代のイリアム、またあるときははるか彼方のトラルファマドール星といった具合に、さまざまな時空におけるエピソードが、ぐちゃぐちゃな順番でいきあたりばったりに語られるのである。読者は、ビリー・ピルグリムと共に、あらゆる瞬間、あらゆる時間が同時に存在する、というよくわからない感覚を味わされることになるのだ。
あらゆる時間が同時に存在しているとなると、すべてのものごとは、いままさに発生している(と同時に、すでに起きてしまっている)、ということになる。だとすれば、その世界には何者による「意思」も入り込む余地などないのではないか?という疑問が浮かんでくるだろう。これに対し、作中、"すべての時間を同時に見渡すことのできる世界観を持った生物"であるところのトラルファマドール星人は、ビリー・ピルグリムにこう語っている。
すべての時間とは、すべての時間だ。それは決して変ることはない。予告や説明によって、いささかも動かされるものではない。それはただあるのだ。瞬間瞬間をとりだせば、きみたちにもわれわれが、先にいったように琥珀のなかの虫でしかないことがわかるだろう(p.104)
「もしわたしがこれまで多くの時間を地球人の研究に費やしてこなかったら」と、トラルファマドール星人はいった、「"自由意思"などといわれても何のことかわからなかっただろう。わたしは知的生命の存在する三十一の惑星を訪れ、その他百以上の惑星に関する報告書を読んできた。しかしそのなかで、自由意思といったものが語られる世界は、地球だけだったよ」(p.105)
われわれは瞬間瞬間において、琥珀のなかの虫でしかない。すべての物事はただそのようにあるのみで、それはもはやそのように決定づけられてしまっている、というわけだ。なんとも運命論的な考えかたである。
そのため、なかば必然的に、作中に登場するキャラクターたちは皆、このような特徴を持つことになる――。
この小説には、性格らしい性格を持つ人物はほとんど現れないし、劇的な対決も皆無に近い。というのは、ここに登場する人びとの大部分が病んでおり、また得体の知れぬ巨大な力に翻弄される無気力な人形にすぎないからである。(p.194)
作中、執拗なまでにリフレインされる「そういうものだ。」(So it goes.)という文言は、すべてはすでに決定されており、変えることなどできない、という感覚のなかから、ほろりとこぼれ落ちるようにして発せられる台詞だといえるだろう。生きるとは、人間であるということは悲しいことだ。愚かなことだ。空しいことだ。 だがそれは、「そういうものだ。」と、ヴォネガットはほんの少しだけ微笑みながら、しつこいくらいに繰り返してみせるというわけだ。