Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『ひとはなぜ戦争をするのか』/アルバート・アインシュタイン、ジグムント・フロイト

タイトルのとおり、なぜ人間が戦争をするのか、「人間を戦争というくびきから解き放つ」ためにはどうすればよいのか、というテーマについて、1932年にアインシュタインとフロイトとのあいだで交わされた往復書簡。

 *

まずアインシュタインは、国際的な平和の実現のためには、「すべての国家が一致協力して、一つの機関を創り上げ」、「各国が主権の一部を完全に放棄し、自らの活動に一定の枠をはめ」て、その機関に国家間の問題に関する立法、司法の権限を与えることだ必要だ、と言う。しかし、そのような制度的な枠組みの策定だけではまだ十分ではない。なぜならば、人間には本能的に「憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする欲求」があるからだ。アインシュタインはこのような前提に立った上で、人間を憎悪と破壊という心の病に冒されないよう導くことは可能なのだろうか?とフロイトに問いかける。

フロイトは、ひとまずアインシュタインに全面的に賛成しつつも、戦争を避ける具体的な方策について考えるのは政治家の仕事であって、自分にはその資格がない、と返す。また、アインシュタイン言うところの「憎悪への本能」、人間の暴力的な傾向や攻撃性といったものは、封印したり、否定すべきものというより、その存在を受け入れて上手く付き合っていくしかないものだ――なぜなら、それが人間というものなのだから――とも言う。

その上で、フロイトは「憎悪への本能」について、精神分析の欲動の理論で説明をしてみせる。曰く、人間の欲動には2種類がある。ひとつは、保持し統一しようとする欲動、生の欲動(エロス)。もうひとつは、破壊し殺害しようとする欲動、死の欲動(タナトス)である。このふたつの欲動は、どちらかが善でどちらかが悪というような単純なものではなく、互いに促進し合ったり、互いに対立し合ったりするなかで、そこから生命のさまざまな現象が生まれ出てくるものなのだという。ふたつでひとつになっているわけだ。

つまり、人間の死の欲動が戦争を引き起こしている、といったシンプルな話ではなく、複合的に組み合わさり、もつれ合った欲動の結果として、戦争に通じるようなさまざまな動機が生まれてきている、ということであるらしい。例えば、自分の愛する人や国を守る、といった動機から戦争に加担するケースなど、エロス的動機を契機にすることだっていくらでもあり得るだろう、とフロイトは説明している。

とはいえ、そうは言いつつも、フロイトは戦争についつい向かっていきがちな人間に対する処方箋として、戦争の原因として破壊衝動があるのならば、その反対のエロス的欲動を呼び覚ますのが良いだろう、などと述べてもいる。「愛するものへの絆」や「一体感や帰属意識」といった、人と結びつこうとする欲動こそが戦争抑止に繋がるのでは、というのだ。まあそれはそうかもしれないけれど、フロイト自身が先に述べているとおり、愛国心や絆といったものこそ、まさに戦争の大義名分として利用されたり、自らの破壊の欲求をカモフラージュしたりコーティングしたりするのにもっともよく利用されるものであるのは間違いないだろう。

そしてまた、フロイトは「文化の力」についても語っている。なぜ、平和主義者は戦争に強い憤りを覚えるのか?人類の歴史において発展し、積み重ねられてきた「文化」こそが、そんな憤りをもたらしているのではないか?と。フロイトによれば、文化というものは、欲動の働きそのものを抑制する効果を持っているので、文化を獲得した人間は欲動のままに行為することが少なくなる、ということになる。だから、文化の発展は、「心と体の全体の変化」に繋がっていき、そのなかで「身体と心の奥底からわき上がって」くるのが、戦争への否なのだ、とフロイトは言う。

戦争への拒絶は、単なる知性レベルでの拒否、単なる感情レベルでの拒否ではないと思われるのです。少なくとも平和主義者なら、拒絶反応は体と心の奥底からわき上がってくるはずなのです。戦争への拒否、それは平和主義者の体と心の奥底にあるものが激しい形で外にあらわれたものなのです。(p.54)

もはや生理的に戦争を受け付けなくなるくらい、文化的になった人間、とでも言ったところだろうか。そうしてフロイトは、「文化の発展を促せば、戦争の終焉に向けて歩み出すことができる」と述べている。

 *

まあ、実務的な見地ではなく、あくまでも心理学的な観点から戦争防止のための方策を考える、ということだと、やはりこういった結論にしかなりようがないのかもしれない。戦争をすることは人間の本性に備わった攻撃性や破壊衝動にも大きく関わっているのだから、その人間の「心と体」そのものが変わることがなければ、その性向だって変えることなどできない、というわけだ。フロイトの考えは、人間の本能は押し込めることはできないものだし、人間が戦争を遠ざけようと意識的に努力してみたところで、あまり期待はできなさそうだ…というものであるように思える。