Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

「トーニオ・クレーガー」/トーマス・マン

トーニオ・クレーガー 他一篇 (河出文庫)

トーニオ・クレーガー 他一篇 (河出文庫)

トーマス・マンの小説って、いままでほとんどまともに読んだことがなかったのだけど、いやー、これは極めて均整の取れた、そしてなんとも若々しく美しい小説だった。高校生の頃に読んでいたら、本とかが好きで内向的で愚にもつかないことばかり延々とかんがえたりしていた当時の俺の心の奥深いところにまで、この物語はいともたやすく入り込んでしまったことだろう。そしてきっとしばらくのあいだ、マンのことを"人生の師"扱いするようになっていたに違いない。自伝的な要素が多分に組み込まれた、マン自身もおもい入れたっぷりだというこの中編を、20代なかばを過ぎつつある現在の自分としては、半分は"あの頃"を振り返って見るような甘ったるい感傷に浸りながら、でももう半分はやはり、この物語は自分のために書かれたんじゃないか、っていう、胸の奥がきゅんとするような、ちょっぴり素直で無防備な気持ちになりながら、読んだのだった。

本作のすばらしさというのは、主人公の内面を描き出す文章のクオリティの高さにあるだろう。自分勝手な疎外感や無力感、決して手に入らないものに対するあこがれ、「わかっていない」他人へのいらだちや蔑みの感情といったものは、トーニオ君に代表されるようなタイプの人間にとっては――そしてきっと、小説なんてものが好きな人間の多くにとっては――おなじみのものだけれど、それらの感情に寄り添いながらも精緻な分析は忘れず、突き放しながらも目を離しはしない…という感じの、マンの絶妙なバランス感覚が、文章の重心を自在にコントロールしており、それが読者の感情を揺さぶるのにきわめて有効に働いているのだ。

自分の中に躍動している楽しげな、それでいて哀しみを帯びたすばらしい創造の力。だがせっかくのその力も、自分が憧れてやまない人々にはあっけらかんと無視されてしまう……そう思っただけで、たまらなく悲しかった。だが、たとえ仲間はずれにされ、希望もなく、ブラインドの下りた窓に向かって、ひとりぼっちで佇み、悶々としながら外を見ているふりをしていようと、トーニオはやはり幸せだった。なぜなら、このとき彼の心は生きていたからだ。温かく、そして悲しく、インゲボルク・ホルム、君のために鼓動していた。自分を否定することに酔いながら、金髪で屈託がなく、溌剌としたその平凡な小さな存在を抱きしめていたのだ。(p.41)

たとえば、こういうところ。トーニオの内面に寄り添うように語っていたかとおもえば、「なぜなら…」と、"全能の神の視点"から解説し、しかし次の瞬間には、「君のために鼓動していた」と、またトーニオに一気に接近する。そして今度は、トーニオが「酔っている」ことを指摘しつつも、その心情にはあたたかな理解を示してみせる。こうした重心の移動が、作中のメインテーマとして扱われる、"トーニオ君の自意識"というやつをグルーヴ感たっぷりに描き出すのに大きく貢献している。センチメンタルになったかとおもえば、冷静に考察し、落ち着いて描写していたかとおもえば、こみ上げるノスタルジアの奔流に身をさらしていたりする、というわけだ。こういった、甘辛の比率の絶妙さ――まあ、"青春小説"なので、甘いほう寄りではあるのだけれど――こそが、本作が読者の感情移入を幅広く受け入れる要因になっているのだろうとおもう。