Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『知識人とは何か』/エドワード・W・サイード

知識人とは何か (平凡社ライブラリー)

知識人とは何か (平凡社ライブラリー)

サイードによる知識人論。BBC放送向けに行われた講演をまとめたもので、シンプルな主張がコンパクトにまとめられている。

サイード曰く、知識人とは、権力や伝統、宗教やマスメディアや大衆や世間に迎合せず、また、利害や党派性や原理主義や、専門家の狭量な視点に縛られることなく、「アマチュア」として、「亡命者」として、「周辺的存在」として、何ものにも飼い慣らされず、立ち止まらず、果敢に動き続け、言葉を効果的に使って批判を投げかけることのできる、そういった人間のことである。単純な二項対立や常套句、集団内の空気といったものに抗い、大勢を撹乱し、彼らにとって耳当たりの悪いことを言い続けるのが使命だというわけだ。だから、サイードにとっての知識人とは、権力からは疎まれ、と同時に、大衆からも嫌われやすい人物だということになる。

わたしが使う意味でいう知識人とは、その根底において、けっして調停者でもなければコンセンサス形成者でもなく、批判的センスにすべてを賭ける人間である。つまり、安易な公式見解や既成の紋切り型表現をこばむ人間であり、なかんずく権力の側にある者や伝統の側にある者が語ったり、おこなったりしていることを検証もなしに無条件に追認することに対し、どこまでも批判を投げかける人間である。(p.54)

とにかく迎合するまえに批判せよが、簡にして要を得た解答となる。知識人にはどんな場合にも、ふたつの選択肢しかない。すなわち、弱者の側、満足に代表=表象(レプリゼント)されていない側、忘れ去れれたり黙殺された側につくか、あるいは、大きな権力をもつ側につくか。(p.68)

こういったからといって、反対のための反対を肯定しているわけではない。ただ、ここでいいたいのは、恐れず問いただすこと、きちんと区別すること、そして、集団的判断や集団的行動に短絡するときに無視されるか黙殺されがちなことを、いま一度記憶に甦らせるべきだということである。集団や国民的アイデンティティをめぐるコンセンサスに対して、知識人がなすべきは、集団とは、自然なものでも神があたえたもうたものでもなく、構築され、造形され、ときには捏造されたものであり、その背後には闘争と征服の歴史が存在するということを、必要とあらばその歴史を表象しつつしめすことなのだ。(p.69)

知識人といっても人間である以上、何かしらの共同体(民族、国家、宗教etc.)に属しているわけだけれど、自らの理性でその中心から意図的に距離をとり、あくまでも周辺の立場から、共同体中のコンセンサスや権力構造を解釈、分析していかなくてはならない、ということだ。だから、実利的な関心しか持たない一般市民や、既存の制度に所属し、そのなかで特定の職務をこなすような企業人、政治家、大学教授などの専門家は、たいていの場合、知識人ではあり得ないということになるだろう。

常に何ものにも取り込まれないアウトサイダーであり続けること、そして、アウトサイダーでありつつ、なお普遍的で効果的な批判を行い続ける、ということは果たして可能なのか?また、そのような存在が本当に「弱者の側」をrepresentすることができるのか??という疑問は残るけれど、サイードにとっての知識人の理念をわかりやすくまとめてくれている、という意味でこれは価値のある一冊ではないかとおもう。「有識者」という言葉に代表されるような専門家の意見が重用されてばかりいるいまの日本には、こういう知識人はほとんど存在していないだろう。