Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『シンプルな情熱』/アニー・エルノー

アニー・エルノーの自伝的な作品。若くして離婚し、パリでひとり暮らす「私」は、かつて東欧の若い外交官A(妻子持ち)と不倫の関係にあった。その当時に感じていた情熱(パッション)について振り返る、という物語。

自身の不倫が題材ではあるけれど、それをまったくセンセーショナルに扱っていないところが特徴的だ。むしろ、多くの人が経験したことがあるであろう感情の揺れ動きを、衒いなく率直に語っているという意味において、非常にストレートで誠実な作品だと言えるだろう。そもそも全編通して、不倫というか倫理にもとることをしているという感じがまったくないのだ。欲望や情熱は倫理の問題ではない、ということは、エルノーにとっては自明の前提であるようだ。

「私」はパッションに溺れているとも言えるような状態ではありつつも、しかし、それを書き記す筆致はあくまでも冷静で安定しており、ヒステリックなところ、感傷的になって流されるようなところは少しもない。「情熱(パッション)を生きる」という状態ーー訳者曰く、「自我の昂揚でありながら同時に自律性の喪失であり、尊厳からの失墜」であるような状態ーーを扱いながら、その手つきはどこまでも冷静で淡々としており、自分を突き放したようなところさえある。不倫ものにありがちなどろっとした雰囲気は皆無で、どちらかと言うと洗練とかクリーンとかクールといった言葉の方が似合うくらいなのだ。

だからこそ、本作は極めてパーソナルな内容を語っているのにも関わらず、というかそうであるからこそ、読者にとって開かれており、ある種の普遍性を獲得し得ているのだろうとおもう。

たとえば、こんな箇所。

この時期、私は一度としてクラシック音楽を聴かなかった。シャンソンのほうがよかったのだ。そのうちでもとりわけ感傷的ないくつかの曲、以前は一顧だにしなかった類の曲に、心を揺さぶられた。それらのシャンソンは、端的に、率直に、恋情(パッション)の絶対性を、またその普遍性を証言していた。シルヴィ・バルタンがその頃「どうしようもないの、動物だもの」と歌っているのを耳にして、私は、それを痛感しているのが自分一人ではないことを得心したのだった。シャンソンが、進行中だった私の体験に寄り添って、それを正当化してくれた。(p.31-32)

この箇所を読んだとき、ふいに自分が18歳だったか19歳だったかの頃のことをおもい出した。俺も、そのときに嵌まっていた「パッション」のおかげで、急にaikoの曲がめちゃくちゃ刺さるようになっていたのだった。よく晴れた夏の日、イヤホンをつけて自転車に乗って近所の公園に向かいながら、「気が付くのがいつも遅いんだ」と声を張るaikoの声が無性にぐっときて、何かがわかったような気にすらなった、その瞬間の光景や感覚が、妙にリアルによみがえってくるようにおもえたのだった。(そういえば、aikoの曲こそまさしく端的に、率直に、恋情(パッション)の絶対性と普遍性とを証言しているものだと言えそうだ。)

あるいは、こんなところ。

日常生活上のめんどうなことには、いらいらしなかった。郵便配達のストライキが二ヶ月間続いたが、Aが私に手紙をくれることはなかった(たぶん結婚している男としての慎重さからだろう)から、私は気に留めなかった。交通渋滞に巻き込まれたときも、銀行の窓口に並ぶときも、落ち着いて待っていたし、係員や店員に無愛想な応対をされても苛立たなかった。どんなことにも、じりじりしなかった。私は、人々に対して、同情と、痛みと、友愛のないまぜになった感情を抱いていた。ベンチに横たわっている浮浪者たちや、街娼の客のこと、あるいはまた、列車の中でハーレクイン・ロマンスを読みふけっている女性のことが理解できた(もっとも、自分の中のいったい何が彼らと共通しているのかを明言することはできなかったと思う)。(p.34-35)

もはやいまとなっては自分のなかからまったく失われてしまったようにもおもえる「パッション」ではあるけれど、本書はそれがかつてあったということを、たしかな手応えをもって感じさせてくれる一冊だった。