Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『魂の労働 ネオリベラリズムの権力論』/渋谷望(その1)

魂の労働―ネオリベラリズムの権力論

魂の労働―ネオリベラリズムの権力論

現在の新自由主義社会で作動している権力ゲームの内実を分析し、そのなかでもとくに「労働」とはいかなる意味を持ったものになっているのか、ということについて語られた一冊。買ったのは大学生の頃(8年くらい前)だけれど、最近ようやく読み終えたので、簡単にノートを取っておこうとおもう。

本書でとくに繰り返し強調されているのは、フォーディズム→ポストフォーディズム、福祉国家→新自由主義国家、規律社会→管理社会、生産社会→消費社会…といった権力ゲームの変容においては、労働や産業の構造的な変化が大きな意味を持っている、ということだ。

フーコーが指摘するように、権力はアイデンティティや主体の構築を通じて、そして生のあり方そのものを通じて作動するのであれば、労働や産業構造の変容は権力ゲームのあり方に大きなインパクトを及ぼすはずなのである。それにもかかわらず、労働や産業構造の問題は、現在、文化や権力をめぐる議論においては片隅に追いやられてしまっている。(p.13)

これを念頭に置きつつ、以下、第1章について簡単にまとめてみる。

 *

第1章「魂の労働」では、「労働」という概念の内実とその変質について検討するために、介護労働が取り上げられる。

現在、介護は有償の「労働」のひとつと見なされているけれど、その社会的な位置づけについては複雑なところがある、と渋谷は言う。というのも、介護という作業は、それが有償であろうと無償であろうと、「身体を使った活動ないし労働の側面」と、「介護される者に対し気遣う感情ないし態度の側面」の両方を内包している、という性質があるからだ。

家族介護の場合には「家族への無償の愛」として理解されてきた精神的介護の側面は、有償介護労働の場合、しばしば「ボランティア精神」や「福祉の心」へと翻訳され、それにより介護労働の労働としての側面が、誰にでも可能な非専門的労働――家事労働の延長――として不可視化されている。つまり介護労働を構成する精神的ケアの側面こそが、有償の介護労働を他の賃労働から区別し、しばしばそれは「やる気」を惹き起こすインセンティブとして低賃金を正当化する機能を果たすのである。しかもそれはしばしば恫喝的でさえある。(P.27,28)

こうした二重性は、いわゆる「感情労働」と呼ばれるカテゴリに属する労働に共通のものだ、と渋谷は続ける。これらの労働に従事する人は、労働者としては「使用者に対する階級的な関係」にある一方で、対人サービスの提供者としては、「被介護者との関係」にもあるというわけで、これはいわゆる近代の「個対個」という単純な契約関係を超えた、新たな契約関係であるということになるのだ。

とはいえ、現在においては、もはやこの二重性というのは介護労働者や対人サービス提供者だけに限られたものとは言えないだろう。顧客の立場に立って/顧客の目線を理解してサービスを提供するということは、どんな職業や業種においても、ビジネス上の成功のための基本的な条件になりつつある。顧客への忠誠/同一化、サービスの質のための献身、アカウンタビリティの向上などといった文言は、もはや企業理念の根幹部に位置するものになっていると言ってもいいくらいだ。

このような事態は、労働者に対して、彼が自分の労働力を「単なる"商品"として資本に売却すること」以上のものを要求している、と渋谷は分析している。

そこで要求されているのは、個人の<実存>や<生>そのものの次元とでも呼ぶべきものを生産に再投入することであろう。労働者にとっては、生産と生活の原理的な区別は溶解し、彼らがもはや労働に対してクールに振る舞うことは不可能となる。こうして彼らの「やる気」を駆り立て、サボりを防止することが成功するのである。それゆえそのテクノロジーの最終的な機能は、企業社会に躊躇なくコミットできる労働者を創出することであるといえよう。こうして労働者は、いわば自己の感情のマネジメントまで含めて労働を商品化するという意味での<感情労働>を要請されるわけである。(p.39)

「感情労働」、「顧客による経営管理」の強い要請は、「社会全体として感情労働をいかに動員するか」という課題へと結びついていくことになる。「感情労働」というカテゴリは、あらゆる職種に浸透し、さらに既成の労働概念に含まれていない活動についても取り込んでいくことで、コモンセンス化していっているようでもある。