Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『オラクル・ナイト』/ポール・オースター

オラクル・ナイト

オラクル・ナイト

出ればどうしたって買ってしまう、オースターの新刊。新刊と言ってもじつは2003年作で、翻訳が出るまでに意外と時間がかかってるんだなーと改めておもった。長い病からようやく回復した主人公は、何気なく入った文房具屋で青い表紙のノートを買う。彼はそのノートに不思議な力を感じ、小説を書きつけていくのだが…!

作品の主軸となるテーマやモチーフ、そしてそれを描き出す手つきについては、これまでのオースター作品のものが踏襲されていると言っていいだろう。おもいつくままに挙げてみるなら、"すっからかんになって一から人生をやり直すことになる主人公"、"メタファーがメタファーを呼び寄せ、偶然が次なる偶然を生み出していくプロット"、"物語内物語を駆使したメタフィクショナルな構成"、"ミステリアスな文章で作品全体に浮遊感を醸しつつも、お金がないとか身体が痛いとかお腹が空いたとか、妙に現実味のある記述を盛り込んでいくことでバランスをとる手法"…というあたりだろうか。これらの要素の組み合わせによって、物語はそのスタート地点からは予想もつかないような場所へと跳躍していき、やがて、美しく不気味で、暗喩に満ちた詩的なイメージが完成されることになる。この辺りはもうお決まりのパターンというか、もはやオースターはこういった手法を完全に自家薬籠中のものにしてしまっているような感じもする。

そういうわけで、以前のオースターの小説と比べるとずいぶん洗練されているというか、うまいなー、って感心してしまうような作品になっている。ふんだんに盛り込まれたエピソードはどれも印象的で、見る角度によってさまざまな解釈を可能にするものばかり――あらゆる都市の電話帳を集めた地下図書館や、よくわからない理由で怒り狂う中国人の男の話なんかは忘れがたい――だし、もちろん、独特のケレン味も健在で、特に物語の導入部なんて、わくわくしてしまうようなかっこよさがある。

コート・ストリートを通る車の列がたまたま途絶えたのか、それとも窓の板ガラスが異様に厚かったのか、店内を物色しようと最初の通路を歩き出すと、そこがいかに静かか私はにわかに思いあたった。私はその日第一号の客であり、静かさはこの上なくきわ立ち、背後で男が鉛筆をこりこりする音が聞こえるほどだった。あの朝のことをいまふり返るたび、まずよみがえってくるのが鉛筆の音だ。私がこれから語ろうとしている物語が何らかの意味をなす限りにおいて、それはここからはじまったのだと私は思う――鉛筆の音だけが世界に唯一残された音であった、あの数秒間から。(p.6)

ただ、作品全体ということで言えば、正直言って俺にはあまりぐっとくるものがなかった。完成度の高い、おもしろい小説だとはおもうのだけど、いまいち引き込まれないっていうか。新味がないから、だろうか?『偶然の音楽』や『ムーン・パレス』、『鍵のかかった部屋』辺りに感じられた、切実さとか圧倒的な牽引力みたいなものが感じられなかった気がするんだよなー。まあもちろん、その要因として、オースターの小説が"洗練され過ぎている"ことだけを挙げるのはフェアじゃないだろうとはおもうのだけど…。