Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』/戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎(その2)

前回のエントリでは、日本軍の失敗の要因というやつをノートにまとめてみた。ただ、各要因は相互に連関し合っているため、どれかひとつだけをピックアップして解決策を検討する、というようなことは難しい。では、なぜ日本軍はその戦略と組織構造において、このような特性を持つに至ったのだろうか?そしてまた、なぜ、これらの特性から脱却することができなかったのか??

このことについて、著者らは興味深い見解を示している。

まことに逆説的ではあるが、「日本軍は環境に適応しすぎて失敗した」といえるのではないか。 進化論では、次のようなことが指摘されている。恐竜がなぜ絶滅したかの説明の一つに、恐竜は中生代のマツ、スギ、ソテツなどの裸子植物を食べるために機能的にも形態的にも徹底的に適応したが、適応しすぎて特殊化し、ちょっとした気候、水陸の分布、食物の変化に再適応できなかった、というのがある。つまり、「適応は適応能力を締め出す(adaptation precludes adaptability)」とするのである。 日本軍にも、同じようなことが起こったのではないか。(p.349)

「環境に適応しすぎ」た結果は、陸軍における銃剣突撃主義、海軍における艦隊決戦主義、大艦巨砲主義などに如実に表れている、と著者らは言う。これらは、日露戦争における成功の記憶からその雛形が形作られ、陸/海軍学校における教育システムや軍内での評価システムによってその志向が繰り返し強化されることで、終戦まで大きな変更が加えられることのないまま、日本軍における支配的なパラダイムであり続けたのだという。

日露戦争というのは、日本という国家が国際社会のメジャープレイヤーとしての資格を得るきっかけとなった出来事であり、当時の日本にとっては「ほとんど完璧な成功体験」とも言うべきものだった。このときに活躍した乃木希典や東郷平八郎という「英雄」をロールモデルとし、彼らの戦略原型を忠実に継承、強化し続けていくことで、このパラダイムは組織文化として根付き、組織全体の行動・思考様式として、徹底して高められていたのだった。まあ、戦略原型に固執し、その再現と洗練に熱を上げすぎたあまり、日本軍はあまりにも特殊化し、最新の環境に適応するための方策を見失ってしまった…ということだ。このような環境の下で、戦車の改良や海上交通の保護、航空機の防御といった、戦争の相手国が重要視していた要素がことごとく軽視され、見逃されてしまったわけだ。

帝国陸海軍は既存の知識を強化しすぎて、学習棄却に失敗したといえるだろう。帝国陸軍は、ガダルカナル戦以降火力重視の必要性を認めながらも、最終的には銃剣突撃主義による白兵戦術から脱却できなかったし、帝国海軍もミッドウェーの敗戦以降空母の増強を図ったが、大艦巨砲主義を具現化した「大和」、「武蔵」の四六センチ砲の威力が必ず発揮されるときが来ると、最後まで信じていたのである。(p.369,370)

また、そもそも、陸軍と海軍は、それぞれ別々の国家を仮想敵国としていたのだという(陸軍はソ連、海軍は米国)。だから、それぞれの戦略/戦術の基盤というのは、北満の原野での白兵戦あるいは南洋諸島での海戦を想定して、まったくばらばらに策定されていたわけだけれど、大本営は陸海軍間に発生したコンフリクトを解消するような役割を担えるほど、強力な統合機能を持っておらず、最後までこのパラダイムの差を調整することができなかった。陸・海・空を有機的に統合した新しい組織を作り上げていた米国との決定的な差がここにある、と著者らは強調している。

ともあれ、ざっくりとまとめてしまうと、日本軍は環境に応じて自らの目標や構造を主体的に変えていくことのできる、自己革新性を欠いていたがために失敗した、ということになる。日本軍は、当時の米軍に見られたような、「エリートの柔軟な思考を確保できる人事教育システム」、「すぐれた者が思い切ったことのできる分権的システム」、「強力な統合システム」のいずれもを欠いていた。ヨーロッパから輸入した近代的官僚制組織に日本的な集団主義(情緒的、人的結合)を組み合わせた結果、不確実で変化の大きい環境で組織を機能させるためのダイナミズムを失ってしまったというわけだ。

このような日本軍の特質というのは、戦後の社会にも継承されているものなのではないだろうか、と著者らは述べている。現在の国際社会における日本という国家のふるまいも、「自らの依って立つ概念についての字画が希薄だからこそ、いま行っていることが何なのかということの意味がわからないままに、パターン化された「模範解答」の繰り返しに終始」し、それゆえ、「戦略策定を誤った場合でもその誤りを的確に認識できず、責任の所在が不明なままに、フィードバックと反省による知の積み上げができない」状態、すなわち、「本質的議論を避け、まさに主体的に独自の戦略概念を形成することができない」状態を顕わにしているものだと言えるのではないか、ということだ。

この意見には、なかなか反駁できないだろう。敵勢力の過小評価、コンティンジェンシー・プランの必要性の否認、精神論や空気の読み合いによって責任の所在が不明確なまま作戦が実行される…これらのことから、たとえば、現在の原発行政のことなんかをおもい起こさないでいるのは難しいのではないか、と俺もおもう。