Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『走ることについて語るときに僕の語ること』/村上春樹

最近あたらしく出た、村上春樹がマラソンについて書いたエッセイにこんな文章があった。サロマ湖100キロウルトラマラソンで村上が走っていたときの話。しかし100キロってすごいね!

こうして我慢に我慢を重ねてなんとか走り続けているうちに、75キロのあたりで何かがすうっと抜けた。そういう感覚があった。「抜ける」という以外にうまい表現を思いつけない。まるで石壁を通り抜けるみたいに、あっちの方に身体が通過してしまったのだ。いつ抜けたのか、正確な時点は思い出せない。でも気がついたときには、僕は既に向こう側に移行していた。それで「ああ、これで抜けたんだ」とそのまま納得した。理屈や筋道についてはよくわからないものの、とにかく「抜けた」という事実だけは納得できた。
それからあとはとくに何も考える必要はなかった。もっと正確に言えば、「何も考えないようにしよう」と意識的に努める必要がなくなった、ということだ。生じた流れを、自動的にたどり続けるだけでいい。そこに身を任せれば、何かの力が僕を自然に前に押し出してくれた。

これを読んで俺がおもいだしたのは、小学生のころバイオリンを弾いていたときの感じだ。もちろん、バイオリンを弾くことはマラソンで75キロも走ることとは全然ちがう。でも、「抜ける」ってあの感じにちょっと近いんじゃないかなー、とおもうところがあった。当時弾いていたのは、ビバルディとかバッハの簡単なコンチェルト(ひとつの楽章は、せいぜい4、5分)だったはずだけど、この「抜ける」みたいな状態になっていたことがある気がする。気がついたら自分が曲のどのあたりを弾いているのかよくわからなくなっていて、でも右手も左手もちゃんと動いていて曲は確実に進んでいっている。自分の思考とは関係ないところに音楽の流れがあって、それを身体が勝手に辿っていっているような感じがする。でもそこで、「あれ、いまどこやってるんだっけ??」とか頭でかんがえだしてしまうともう大体アウトで、それまでどうやらスムーズに流れていた(らしい)音楽はそこで止まってしまって、まちがえて不必要な繰り返しをしてしまったりするのだ。

そういう感覚は、ふだん家で弾いてるときにもあったように記憶しているけれど、よく覚えているのは発表会のときのことだ。発表会では、ちょっと長い曲になると、だいたいいつもその感覚を味わうことになったからだ。曲を弾きながら、あるときふと「抜けた」みたいな状態になっていることに気づいて、それですっごい焦るわけ。あれ、いまどこ弾いてるの俺?3ページ目の下のへんかな?発表会では暗譜で弾くので、目のまえには楽譜はない。え、でも今のこのフレーズってはじめの方っぽい…、とか一瞬かんがえて、演奏が止まってしまう。そんなことが何度かあった。

そんなふうになったのは、ただ俺がぼうっと弾いていたからかもしれないし、曲を何度も聴いて弾いて、弾き方をすっかり暗譜していたから、ほとんど無意識的に、半ば自動的に弾くっていう状態になっていた、っていうのもおおきいだろうし、もしかしたら単に緊張で思考停止になっていただけかもしれない。でも、ときどきその「抜けた」ような感覚をおもいだすと、今でもちょっとふしぎなきもちになる。え、ほんとに俺ここまで弾いてたの?っておもって、でもそうおもっているあいだにも身体は動いていて、音楽はいつのまにか進んでいる。自転車に乗っているときとか、泳いでいるときとか、たぶんそういうのと同じふうに、身体が必要な動きを覚えていて、動いている。でも、その動きがある音楽を生み出す、ってところに結びついているから、なんかふしぎな感じがするのだろうか。よくわからない。

いま、オーケストラとかの曲をやっているときには、たまにぼうっとしたとしても、そんなに無意識な状態にはならない。当たり前だけど、周りの音を聴かなきゃならないし、ひとりで弾く時よりは、ずっと意識を集中させている。あ、でも発表会にはピアノもいたんだっけ…。まあ小学生の俺はピアノの音なんかろくに聴いちゃいなかったんだろうなー、それにピアノの先生はこっちの演奏にうまく合わせてくれていたんだろう、きっと。