Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『とどめの一撃』/マルグリット・ユルスナール

とどめの一撃 (岩波文庫)

とどめの一撃 (岩波文庫)

物語の舞台は第一次大戦の終盤、ロシア革命期のバルト海沿岸。反ボルシェビキ小隊のメンバーであるエリックとコンラートは、リガ近くの村のはずれにある古びた館で、コンラートの姉であるソフィーと十数年ぶりに再会する。戦火が迫り来るなか、ソフィーはエリックに思いを寄せるようになるが、エリックはそんなソフィーを疎ましく、むしろ弟の方を好もしく感じてしまう。息詰まるような心理劇の末に、ソフィーは赤軍側に走り、エリックは彼女を自らの手で処刑することになる…。

本作の物語は、エリックの一人称によって「過去の思い出話」として語られていくのだけれど、エリックが自分の内面をストレートに開示することはない。だから、読者は文章――どこまでも硬質で、恐ろしいほどに洗練された文章だ――の背後に存在しているであろう彼の思考や感情というものを想像しながら、ページを繰っていくことになる。作品のプロット自体は、上記のように古典的な悲劇であるので、このややメタフィクショナルな仕掛けがこの小説の読みどころだということになるだろう。

ユルスナール自身による「序」には、このように書かれている。

物語は一人称で書かれ、主人公の口から語られる。私は、これまでしばしばこの手法を用いた。というのもそれは作者の視点を、少なくとも作者による解説を、書物から排除してくれるからであり、自分の生を直視し、多かれ少なかれ誠実に説明しよう、まず第一に思い出そうと試みるひとりの人間の呈示を可能にしてくれるからだ。(p.10)

しかしこのような文学形式の欠点は、他のどんな形式よりも読者の協力を必要とすることである。水を通して眺める事物のように、《私》と称する人物を通して眺められた出来事や人々のゆがみを、読者はみずから正さねばならない。多くの場合、一人称の物語という方策は、こうして自己を語っているとみなされる個人に有利に働く。しかし『とどめの一撃』では逆に、自己を語るさいには避けがたい歪曲が、語り手を犠牲にする形で起こる。エリック・フォン・ローモンのようなタイプの人間は、自己にさからった考え方をするものだ。(p.11)

文面上、エリックの感情というやつはとにかく抑制されまくっているので、彼がソフィーに対して、また、コンラートに対してどのような感情を抱いていたのかということは最後まで明確にはわからない。ただひとつだけ明らかなのは、彼とソフィーが、葛藤と死によって他の誰よりも強く結びつけられることになった、ということだけなのである。

二発目がすべてにけりをつけた。この役目をはたすよう私に求めることによって、彼女は最後の愛の証し、しかもあらゆる証しのなかでもっとも決定的な証しを与えたつもりだったのだ、最初私はそう考えた。しかしその後、彼女は復讐がしたかっただけであり、私に悔いを残そうとしただけだとわかった。その計算はまちがっていなかった。というのも私は時として今なお悔いを覚えるからだ。相手がああいう女では、いつも罠にはまってしまうものだ。(p.155)

 *

そういえば、本作も、先日感想を書いたマキューアン『贖罪』と同じような、「取り返しのつかない罪」に関する物語だと言うことができるかもしれない。エリックの思い出語りは、彼にとって贖罪たり得るものではないし、そもそも彼の場合は、「罪」という意識がどの程度あるのかということさえもはっきりとはしていないのだけれど、過去のある出来事を「物語」として語りたいという欲求のなかには、その出来事をどうにか自分のなかで整理したい、理解したい、処理して落とし所を見つけたい…といった切実な気持ちがあるのだろう、ということは読者にも理解できる。エリックにとっての安らぎというのもまた、語るという行為のなかにしか存在しないのかもしれない。