- 作者: フィリップ・K.ディック,Philip K. Dick,山田和子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/01/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ディックの1959年作。かなり初期の作品だけれど、なかなかおもしろく読めた。いかにも普通小説風な描写からスタートしつつも、物語の進行とともに周囲の世界に対する違和感が増大していき、ついには世界そのものが偽りであったことが発覚する…という展開の一作だ。
主人公の中年男、レイグル・ガムは、50年代後半のアメリカ郊外の町で、新聞の懸賞クイズを解き続けることで生活している。物語の序盤では、レイグルや彼が同居する妹夫妻、そのお隣さん一家との交流のようすが淡々と描かれていくのだけれど、この時点では、明らかに特殊に見えるのはレイグルの「懸賞クイズを解き続ける並外れた能力」だけだ。だが、ストーリーが進んでいくにつれて、少しずつ「現実」の裂け目が姿を表してくるようになる。いまある「現実」とは、ほんとうに「現実」なのか?疲労やストレスのせいで、あるいは過去のトラウマ的な何かのせいで、俺の頭はどうかなってしまったのではないか?…という、神経症的な不安が全体に広がっていく。
そうしてその不安が頂点に達したところで、物語は一気に(かなり強引に)SFへと姿を変えてしまう。じつはレイグルたちの暮らす「現実」世界というのは、すべてが作りものの虚構世界であって、彼が毎日必死に行っていたのは、懸賞クイズでも何でもなく、月から発射されるミサイルの到達地点を読み解くためのパターン解析なのだった…ということが明らかにされるのだ。
まあ、ある種お定まりの展開だといっていいだろう。最近読んだ本では、オースン・スコット・カード「エンダーのゲーム」のプロットにもちょっと似ている(エンダーという少年が軍事戦略ゲームを解き続けていくのだけど、それはじつはゲームでもなんでもなく、じっさいに人類を救うための闘いなのだった…って話)。話のオチ自体は真新しいものではないので、本作の読みどころはやはり、ディック独特の、「この世界は何かがおかしい」、「この現実は何かが間違っている」、「いや、そうじゃないのかも。もしかしたら、おかしいのはこの世界でもこの現実でもなくて、俺の頭の方なのかもしれない!そうだとすればすべて辻褄が合うじゃないか!」、といった現実崩壊の感覚ということになるだろう。少なくとも俺にとっては、本作においては、SF要素よりもこうしたパラノイアックな感覚のほうがずっと魅力的だった。
誰も彼も。誰も信じることはできない。彼らはわたしをこのトラックに乗せて送り出し、巡回中の最初のパトロールにつかまるように仕向けた。おそらく、このトラックの後部には、"ソ連のスパイ"とでもいうネオンサインが光っているのだろう。背中に"わたしを蹴飛ばせ"という紙が貼ってあると思いこむような妄想。 そのとおり。わたしは"蹴飛ばせ"サインが背中にとめつけられている人間なのだ。どれほど頑張っても、背中のそのサインを確認できるほど素早く振り返ることはできない。だが、本能は、そのサインが間違いなくそこにあることを告げている。なすべきは、ほかの人々を注意深く観察し、彼らの行動の意味を判定すること。人々が行うことから推量すること。サインがあるかわかるのは、わたしを蹴飛ばすべく列をなしている人々が見えるからだ。(p.201)