- 作者: フィリパ・ピアス,スーザン・アインツィヒ,Philippa Pearce,高杉一郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/06/16
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (100件) を見る
これは素晴らしかった!児童文学として非常に高いクオリティを持った小説だけど、大人になってからでも、いや、これはむしろ大人になってからの方がよりたのしめるタイプの作品であるかもしれない。
せっかくの夏休みだというのに、弟のピーターがはしかにかかってしまったせいで、トムはひとり、おじさんのアパートに預けられることに。おじさんおばさんのトークは退屈だし、部屋は狭くて息が詰まりそう、おまけにここには庭すらない!アパートが気に食わないトムは、だんだんいらいらしてきてしまう。だが、そんなある夜、ホールの柱時計が「13回」鐘を鳴らしたようにおもった彼がこっそり外へ出てみると、そこには、夜明けの灰色の光に照らされた美しい庭園が、ひそやかに広がっていたのだった。
こんな素敵な場所が、真夜中にだけ現れるなんて!毎晩「真夜中の庭」を訪れるようになったトムは、そこに流れる時間がヴィクトリア朝時代のものであること、また、彼が訪れるたびに、時間の流れ方が少しずつ異なっているらしいことなどを理解するようになる。やがてトムは、庭園でひとりの少女と出会い、友達になるのだが…!
少女とすっかり仲良くなり、「真夜中の庭」でいつまでも過ごしたいと願うようになるトムだけれど、ヴィクトリア朝時代を生きる少女にとってのトムは、"何年かに一度、数時間だけ現れる、自分だけに見える霊的な存在"であり、ふたりが体感する時間はばらばらである。トムにとっては夏休みの毎夜のことが、少女にとっては何年越しかのできごとであり、トムはいつでも少年のままだが、少女はトムが会いに行くたびに少しずつ大人になっている。ふたりの関係性は、決して永遠たりえず、少しずつずれていってしまうのだ。
…というわけで、これはいわゆる時間系SFの設定を使った、ごくシンプルなファンタジーだと言っていいだろう。ただ、「真夜中の庭」や個々の人物の描写のこまやかさが、ストーリーの持つノスタルジアの感覚――時間というものの無常さや、それと裏表にある美しさ――をぐっと引き立て、この物語を忘れがたいものにしている。
トムが庭園のなかへ足を踏みいれていったのは、朝になるまえの、シーンとしずまりかえった、この灰いろの時間だった。トムが階段をおり、ホールを通って、庭園へ出るドアのところにいったのは真夜中だった。しかし、トムがドアをあけて、庭園へ足を踏みいれたときには、それよりも時間はずっとすぎていた。夜どおし、月の光に照らされてか、あるいはくらやみにつつまれて、目をさましつづけていた庭園は、ながい夜の寝ずの番につかれはてて、いまうとうととしているところだった。
庭園の緑は、夜露にぬれて灰いろになっていた。朝日がさしてくるまで、色彩はみな消えさっているのだ。空気はじっと動かず、木々はみなその場にうずくまっていた。一羽の鳥が鳴いた。と思うと、芝生のすみに立っている背のたかいモミの木から、ぶざまなかっこうをした羽のかたまりがとびたって、一瞬、下におちたかと思われたが、すぐに舞いあがり、吹いていもしない風に乗って翼をひろげ、もっと遠くの方にある別の木に移っていった。――フクロウだった。いかにも、ひと晩じゅう目をさましつづけていたものらしく、羽をさかだてて、ねむそうにしていた。(p.63,64)
「トム、そのときだよ。庭もたえずかわっているってことにわたしが気がついたのは。かわらないものなんて、なにひとつないものね。わたしたちの思い出のほかには。」(p.335)
あらゆるものは、時の流れのなかで変化していく。永遠に続くものなど何ひとつなく、すべてはやがて風化し、消え去り、見る影もないほどその姿を変えてしまう。それを止めることは誰にもできない。けれど、人の記憶のなかにあるものだけは、確実にその人のものだ。その記憶を捨て去らずにいること、折にふれておもい返すこと、大切にすること、それだけが、その記憶に力を与え、記憶のなかのものを生き続けさせるために、人ができることなのだろう。