- 作者: プーシキン,池田健太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/09/15
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
プーシキンの有名な韻文小説。この岩波文庫版では散文として翻訳されているので、ふつうの小説として読むことができるようになっている。あらすじは以下の通り。
*
若くして叔父の財産と土地とを引き継いだオネーギンは、社交界の寵児として享楽的な日々を過ごすが、やがてすべてに飽き、無為で退屈な日々を送るようになる。田舎に隠棲した彼は、自分より少し年若い詩人、レンスキイと知り合う。レンスキイはオネーギンの隣家の娘、オリガに夢中で、オネーギンを彼女の屋敷へ連れて行く。オリガの姉のタチヤーナは、突然現れた都会の男、オネーギンを一目見るなり恋に落ちる。小説好きで夢見がちな性格のタチヤーナは、思いの丈を打ち明けた熱烈な恋文を書き、オネーギンに渡すが、オネーギンは自分はあなたに相応しい相手ではない、と彼女を拒絶する。
ある日、オネーギンはふとした気まぐれから、舞踏会でオリガを誘い、レンスキイの目の前で彼女と踊ってみせる。怒りに駆られたレンスキイは、オネーギンに決闘を申し込む。オネーギンは申し出を断ることもできず、レンスキイと決闘し、結果、彼を撃ち殺してしまう。このことで自棄になったオネーギンは、家を離れ、放浪の生活を始める。その後、タチヤーナはオネーギンの家を訪れ、彼が書き込みを残した本を貪り読む。タチヤーナは、ついに彼がどういったかんがえの人物であったかを本当に知るに至る。
数年後、放浪の旅から戻ったオネーギンは、モスクワの舞踏会に顔を出す。と、そこには見違えるように美しく成長したタチヤーナの姿があった。彼女はすでに結婚し、社交界で注目を集めるほどの女性になっていたのだ。オネーギンはとうとう彼女に恋をすることになる。恋文を何度も送りつけ、ついには彼女の家にまで押しかけ、思いの丈をぶちまける。だが、タチヤーナはすでに人妻、私は操を守るつもりなのでお帰り下さい、とオネーギンに告げるのだった…。
*
本作の主人公、エヴゲーニイ・オネーギンは、19世紀ロシア文学によく登場する「余計者」の原型、と言われているけれど、その造形はいまでもじゅうぶんに興味深いものだ。知識だけはあるが、それを生かすための興味や活力、指針といったものを持っていないがために、ただただ流されるように生きてしまう…というその姿は、いまでも違和感なく受け入れられる。彼は決していいやつではないけれど(というか、ここまで鼻につくところばかりの主人公というのも、なかなか珍しいだろう)、俺なんかはそのだめだめな姿に共感してしまったりもする。
物語の最終章で、そんなオネーギンがタチヤーナに詰め寄り、冷静になりなさいと諭されるシーン、ここで交わされるやりとりは、何とも格好悪くも、リアリティに満ちたものだ。何事に対しても関心が持てず、何をしていても満たされず、ただただ無為な生活を送っていた男、決闘を持ちかけられても、それを回避する術をかんがえることすらせず、ただ流れに任せて友人を殺してしまった男、まだまだ若いのに、すっかり老成してしまったかのように見える男であったオネーギンだが、ただ恋に落ちてしまうことで、それら「余計者」的な性質が一掃され、みじめで情けない、喪失感でいっぱいの「女のいない男たち」の一員になってしまった、というわけだ。
誰にとっても無縁であり、何一つ束縛を受けなかった僕は、こう考えたのです。――自由と安らぎは幸福に代り得る、と。ああ、何という間違いだったでしょう、どんな罰を受けたことでしょう!(p.171)
「女のいない男たち」にとって、自由や安らぎは幸福のための助けにはならない。彼の空虚を埋めることができるのは、彼の求める女だけなのだ。かつては無感動な「余計者」であったオネーギンも、ここではその洗練も無気力も鬱屈も、すべて投げ出し、「感情の奴隷」としてただ懇願することしかできないのだ。
とはいえ、この場面に至っても、タチヤーナのオネーギンへの想いが完全に失われてしまっているわけではない。なにしろ、彼女は、オネーギンへの愛をはっきりと口にしてさえみせるのである。そういう意味では、これはオネーギンとタチヤーナ、ふたりの想いがすれ違う、それぞれにとっての人生の悲劇の物語ということもできるだろう。彼らのどちらにとっても、相手に対して抱いたその感情が、自らの人生のなかで最も激しく強大な吸引力を持っていたがゆえに、その感情が発生したまさにその瞬間に、相手にそれを伝えずにはいられなかったのだ。たとえそのタイミングがまったく適切なものではなかったとしても、たとえそれが自らの幸福の助けにはならないとわかっていたとしても。