Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『番茶菓子』/幸田文

番茶菓子 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

番茶菓子 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

幸田文のエッセイ集。3,4ページの掌編が集められたもので、ちびちび読んでいくのがたのしい一冊だ。内容的には、日常雑記的なものや思い出語りが大半で、どれもごく淡々としているのだけれど、その淡々とした感じ、その時々の気分や想いというのをきちんと言葉に落としている感覚というのが、読んでいて心地よかった。

とはいえ、さすがは明治生まれの人のエッセイ、使われている言葉がよくわからん、というような箇所もそれなりにあったりする。たとえば、こんなところ。

カナキンの黒紋附裾模様という子供儀式用のできあい紋附があって、元日や天長節などの式日にはそれを着せられたものだったと、古い話をすれば、いまのお嬢さんがたは噴きだすかあっけに取られるかするにきまっている。第一いまはカナキンというもののことをあまり云わない。新モスよりずっと目がつんでいる薄手な木綿なのだが、糊気が強いせいか木綿のくせにいやに冷たく寒い布である。それを黒紋附に染めて、袖と裾へぞんざいな捺染で菊に水仙とか松に流れとかが、けちくさくちょんぼりと置いてある。たいがいはけばけばしい紫の、それもカナキンの裾まわしがついていて、御大層なことには白ガナキンの下着つきである。私のなどは合赤の三枚がさねになっている始末だから、まことにごそっぽい着物である。いくら小学一二年の豆みたいな子供だって、そこは女の子の本性だから、カナキンずくめのまっくろけは怨めしかった。(p.57,58)

「紋附」は紋付袴の紋附だからたぶん式用の和服のこと、「天長節」はたしか天皇誕生日のこと…っておぼろげな記憶を引っ張り出してきながら読んでいくことになるわけだけど、読み進んでいっても「カナキン」が何なのかはよくわからない。ヒントになりそうな「新モス」も不明だし、「ごそっぽい」というのもなんとなく雰囲気はわかるような気がするけれど、やっぱりピンとこない。着物の素材のことで、木綿の布で、おそらくはごそごそした感じのする、まああんまりイケてる素材ではないらしい、ぐらいのことはわかるのだけど、それ以上のことはよくわからない。

あるいは、こんなところ。

「お見舞いだから」と云うと、「――いずれは、と思います。そのときも一度お借りしたいんです。ですから」と云う。白のブラウスの襟が黄いろくなっていて、腕の陽焼けに老人斑がぽつぽつしている。はげしい夏されを感じ、けれどもまたそんなことを云うと娘にたしなめられると思った。 想い出というものには、事がらに附随して季感が残るものと、季感が強く残っていて事がらを忘れずにいるのと、両方あるとおもう。これは附随して残った鮮明の夏されの季感である。(p.31)

こっちは、言葉自体はわからないけれど、雰囲気はよくわかる、というパターンだ。「夏され」なんて言葉はまったく聞いたことがない――手元の辞書にも載っていない――わけだけれど、この文章からは、夏の強い光やじっとりとした暑さに疲弊していくその感じが、なんとなく伝わってくるようである。

まあそんな風に、わかんねえなーとかなんとなくわかるかなーとかおもいつつ(ときどき辞書を引いてみたりしつつ)、戦後間もない東京下町の雰囲気になぜかノスタルジアを感じたりしながら、このつらつらと書かれた掌編たちを読んでいくのは、なかなかおもしろいのだった。