Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『風立ちぬ』

風立ちぬ [DVD]

風立ちぬ [DVD]

109シネマズ木場にて。宮崎駿のいままでの作風とはずいぶんと異なる作品だった。前評判は「大傑作!泣けちゃう!」みたいな感じですごかったけれど、うーん、この映画は好きじゃないな、というのが俺の正直な感想だ。とはいえ、クオリティの高い作品であることは間違いないし、まだまだ咀嚼できていないところがありそうなので、自分のかんがえ(何でこの作品が好きじゃなかったのか)を整理する意味で感想を書いていってみようとおもう。

 *

全体的には、いままでの宮崎駿作品からは想像することもできないくらい、地味で淡々とした物語だと言っていいだろう。お得意のアクションシーンもほとんどないし、イマジネーションのほとばしりがそのままアニメーションになったような、驚かされるような映像もない。主人公の二郎はいわゆる「エゴイスティックな天才」タイプの男で、物語の主軸となるのは、彼の飛行機設計に対する情熱と菜穂子との恋愛である。

おもしろいのは、作中で複数扱われるアンビバレントな感情たちの扱われ方だろう。「二郎は純朴な善人だが、殺しの道具である戦闘機の設計に没頭する」、「二郎と菜穂子は互いに求め合っているが、ふたりが共に暮らすことは菜穂子の寿命を縮めることになる」、「宮崎駿は反戦主義者だが、飛行機を愛している」、などなど。

これらのアンビバレンスが物語の展開のなかで解消されることはない。二郎も菜穂子も、「そうしなければならない」という感情に押し流されるようにして、アンビバレンスを抱えたまま、己の運命を全うすることになる。それはそれでひとつの生き方だし、それにケチをつけたり、それを否定したりすることは、当事者以外にはできないだろう。

 **

それはそれでいい。いいのだけれど、この映画は、その「そうしなければならない」彼らの姿を美しく、宿命的なものに見せるためのエクスキューズが妙にたくさんあるように、俺には感じられたのだった。なんというか、やたらと観客の目を気にしている感じがして、なんでこんなに言い訳がましいわけ?とおもえてしまったのだ。

たとえば、二郎は「善人」だが、彼の内には偽善的なところ、到底立派な人間とは言えないようなところもたくさんある、ということが多くの細部で表現されている。路上で見かけた親の帰りが遅い子供に同情し、お菓子を買って渡そうとするだとか、「いったいどこと戦争するつもりなんだろう」などと呟いてみたりだとか、自分のチームに同期の友人を無邪気に引き入れようとしたりだとか、妹の訪問をいつも忘れていたりだとか、結核の菜穂子が眠るすぐ隣で煙草を吸いながら仕事をしたりだとか。あるいは、山の療養所で、カストルプなる男に、「ここにいると、戦争や死のことを忘れるでしょう?」と不気味に告げられるところだとか。

こういった描写は、本来であれば、物語の多層性だとか二郎という人物の深みだとか一筋縄でいかなさだとか、そういったものに繋がっていくものだろう。だが、俺には、今作においてこれらがそういった役割を果たしているようにはおもえなかった。これらは単なる「観客に対するエクスキューズ」、つまり、「二郎は完璧な天才ではなく、大小さまざまな欠点を併せ持った人間なんですよ」、「この作品では直接人の死を描くことはないけれど、飛行機がどういう役割を果たすのかってことは、二郎だってもちろんきちんと認識していますよ」、「この映画は戦争を糾弾しているわけでもないし、かといって二郎のような人間を留保なしに賞揚するものでもありませんよ」、「時代の大きな流れに個人が逆らうことはできず、個人ができるのはそのなかでただ必死に生きることだけなんですよ」…という、二郎のエゴイズムに対して作品の立場を確保するための、バランス取りのための描写にしか見えなかったのだ。

そうやって作品全体を「健全な、いい具合のバランス」にしておいて、「それでも、二郎は飛行機を作るしかなかった」、「菜穂子は二郎のもとに行くしかなかった」、そして、そのようにさまざまな矛盾をその内に孕んでいるが、それでも飛行機は美しい、ふたりの愛情は美しい、と言っている…俺にはそういう風に感じられたのだった。

 ***

エゴイスティックな主人公の生き様を描いた映画というのはたくさんある。ここに感想を書いた最近の作品だと、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』とか、『マン・オン・ザ・ムーン』とか、『イントゥ・ザ・ワイルド』とか。これらの作品を見ていると、俺は主人公のふるまいに呆れ、ほんとに自分勝手でしょうもないやつだなーとおもいつつも、彼らがあまりにも己の欲望に忠実であるがゆえに共感してしまう。なぜなら、俺は彼らほどに自分の欲求や野望に忠実に生きることなどできないからだ。彼らほど第三者の視線や思惑を無視したまま、能動的かつ自律的にふるまうことなどできないからだ。

でも、『風立ちぬ』は、そういった映画たちと比べると、作品全体の指向性があまりにも自己検閲的過ぎるようにおもわれて、それが気に食わなかったのだとおもう。他者の視線に惑わされない、己の信ずるところに向かってまっすぐに突き進んでいくことのできる強烈なエゴを持った人間が二郎である――作中では、それは「ピラミッドのある世界」の賛同者、と表現される――のにも関わらず、この映画はあまりにも「二郎が観客の目にどう映るか」、「二郎が観客にどう思われるか」を気にし過ぎて「健全な、いい具合のバランス」に着地させようとばかりしている、そんな風におもったのだった。

この作品を素晴らしい、と評価している人は、おそらく、宮崎駿がはじめて自分のエゴをさらけ出して作った、正直な作品だ、というところに惹かれているのだとおもう。そして、二郎に、周囲を顧みず何かをまっすぐに追い求める者だけが放つことのできる輝きを見ているのだろう。だが、俺にはその輝きは感じられなかった。俺に感じられたのは、二郎の姿は美しく輝いているはず、という結論ありきで、観客にそうおもわせるための仕掛けや言い訳がいっぱいに散りばめられた作品、ということだけだった。まあ、そういう「ええかっこしい」なところも含めて、宮崎駿のエゴが表出されている、ということなのかもしれないけれど…。