- 作者: シュペルヴィエル,永田千奈
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/10/12
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (82件) を見る
これはひさびさの大当たりだった!シュペルヴィエル、こんなにも素晴らしい作家だったとは。本書、『海に住む少女』には、幻想文学の短編――いわゆるコント・ファンタスティック――が10編収められているのだけど、いずれも外れなし、文句なしのクオリティの一冊だった。美しい文章とそこから立ち上がるイメージを味わっているときにだけ得られる快感、それを全ページに渡ってたっぷりと享受させてもらった。
幻想文学ではあるけれど、全文が「ですます調」で訳されていることもあってか、どの作品もどこかキュートな印象がある。格調高いとか耽美とかいうタイプではないのだ。訳者の永田は「訳者あとがき」で、シュペルヴィエルを「フランス版宮沢賢治」と言って説明しようとしたことがある(シュペルヴィエルは詩人でもある)、と書いているけれど、宮沢賢治からダークなところや硬質なところ、泥臭さや自己犠牲的な志向なんかを抜き取って、天上的な美しさや甘い香りをたっぷりと、そしてシュルレアリスムの要素を数滴振りかけてみると、こんな感じになるのかもしれないな、とおもった。
まあとにかく俺は全作気に入ってしまったのだけど、とくに印象に残ったのは、「海に住む少女」、「飼葉桶を囲む牛とロバ」、「セーヌ河の名なし娘」、「ラニ」、「ノアの箱舟」あたり。どれも、美しく儚いイメージとユーモアのある軽やかな文体によって構成された作品で、一文一文を読んでいるだけで幸せな気分にさせられてしまう。物語の中心には、喪失感や憂い、死のイメージといったものがあるのだけれど、それらはあくまでも行間からそっと滲み出てくるようなイメージであって、決してウェットになり過ぎないというところもいい。また、ふしぎなくらい重苦しさや不気味さといったものが欠けており、物語が微かな感傷だけを残してふわりと溶けるように消えていってしまう、そのたゆたうような感覚も素晴らしい。
波は、あることに思いあたり、そのままにはしておけないという様子でした。一日何百回と生まれては崩れてゆく波ですが、いつでも必ず、同じ位置にはっきりと眼をつけておくことを忘れませんでした。時おり、波は何かに気をとられ、自分が波であること、七秒ごとに繰り返さねばならないことを忘れて、波頭のまま宙に一分近くもとどまることもありました。(「海に住む少女」p.20)
子供はまぶたを閉じました。眠くてしょうがなかったのです。眠気のすぐ向こうでは、輝く天使が待っていました。その子に何かを教えるために。いえ、何かを教えてもらおうとしていたのかもしれません。(「飼葉桶を囲む牛とロバ」p.29)
ラニは、羽の角質の細い管の部分や、羽毛のなかに何かメッセージがあるような気がして、言葉を探していました。誰も見ていないところで、自分の前にこうしたささやかなものたちを並べてみることもありました。珍しい木の葉や、輝く石たちを、トランプのひとり占いでもするように、並べていくのです。時おり、「ああ、そうだ。そう、これを探してたんだ」とつぶやくこともありました。(「ラニ」p.99)
しかし、天候を心配するあまり、はげてしまった町長さんの頭の上に、ついに最初の雨粒が落ちてきました。もうこれで終わりだと、人々は思い知らされました。別に、その日は大雨になったわけではないのです。でも、あちこちで降り始めた雨は、濡らす力が実に強大で、ほんの数滴の雨粒でも、道を進んでいた農民と荷車と馬を溺れさせてしまうほどだったのです。(「ノアの箱舟」p.150)
大西洋のまんなかに現れる町、幼子イエスを見守る内気な牛、溺死人たちが暮らす海の底、バイオリンの声で話す少女、死者の影たちが集う天空の世界、馬と同一化してしまう競馬の騎手…どれもリリカルでありながら甘すぎることはなく、童話的なフォーマットに則っているようでありながらも、その半身は詩的なイメージの運動によって形作られている。ちょっととぼけたユーモアの感覚があるけれども、あっさり切って捨てるようなシニカルさも持ち合わせている。繊細でやわらかなタッチの文章はエレガントなだけでなく、独特の浮遊感を感じさせもする。いやー、俺の言葉が足りなすぎるのが口惜しいけれど、これは本当に最高。もう好きすぎる。