![読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書) 読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/414mcV4ohDL._SL160_.jpg)
- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/01/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
思考力を使わずにただ本を読んだだけの場合、感想を聞かれてもコメントできません。要約はできるけれども、作者の伝えたかったことや自分に引きつけて考えたことが何も言えないわけです。 思考力があるかどうかは、読書感想文でわかってしまいます。
ぼんやりと普通に読んでいるだけでは、自分の思考が浅いのか深いのかすらわからないかもしれません。いま何メートル掘ったのかわからないと、さらに掘ろうというモチベーションも湧かないでしょう。一方、深く掘っているぞ、という感覚がある人は掘り続けます。 ですから読みながらメモをする。メモをするという作業が、思考の深掘りを続ける助けになります。
ブログに本の感想エントリを書けないときって、この「感想を聞かれてもコメントできない」状態なんだよなーとおもう。齋藤が述べている通り、十分に思考できていない、ということなのだ。
単に本を読み終えるというだけなら、頭を使わなくてもできるけれど、それでは本当に読んだことにはならない。また、読み終えた後に感想をまとめようとしても、読んでいたときに感じていたはずの熱量や心の動きについては、もはやおもい出せなくなってしまっている。だからそうなる前に、つまり読んでいる最中に、著者の主張なり自分の思考や感情の動きなりを都度メモしていくことが大事、ということなのだろう。
能動的にメモを取りながら読むって、本の内容をまじめに理解しようとおもったら当然やるべきことではあるけれど、早く先を読みたいという気持ちに押されてサボってしまいがちだ。それだと結果的に身にならないし意味ないよね、ということが本書には何度も繰り返し書かれていて、俺は少しく反省したのだった。