Show Your Hand!!

本、映画、音楽の感想/レビューなど。

『ビッチマグネット』/舞城王太郎

ビッチマグネット

ビッチマグネット

思うに、この世のある部分の人たちは、誰かの本当の気持ちをそのまま話されることに耐えられないのだ。自分たちの本当の気持ちも言葉にすることができないし、そうしようとも思わないものなのだ。
ひょっとしたらそういう人の一部が物語を創るんだろう。そういう人たちのために、物語は創られるんだろう。
架空の物語っていうのは、本当のことを伝えるために嘘をつくことなのだ。(p.26)


思うに、自分の内なるトラウマを発見することが自分を苦しみから解き放つ……というのはその構造自体が物語で、それを信じている自分とはその物語の登場人物なのだ。だからその語り口にリアリティがあり、それを信じさえすれば、主人公は文脈を阻害されないままある意味予定された通りの、願っている通りのエンディングへと辿り着く。物語としての治療法を読者としての患者が信じれば、物語は読者を取り込み、癒すだろう。
物語というのはそういうふうに人間に働きかけることもあるのだ。(p.56,57)


でも違うんだよ友徳よ。正論ってのは他人を正すためにあるんじゃないんだよ。正論ってのはあくまでも自分っていう潜水艦の周囲の状況を確かめるために発信するソナーなんだよ。自分が正しいと感じる、信じる意見をポーンと打って、返ってくる反響で地形を調べるのだ。ソナーで道が拓けるわけじゃない。
人間は周囲をいろんな人間に囲まれているから、誰か一人の意見を鵜呑みにはしない。人にはそれぞれの考え方、感じ方、価値観、行動理論があるってのは基本前提として誰にでも備わっているのだ。お互いの違いをみてめてるからこそ、そうそう本質は変わったりしない。皆自分の思うままに生きている。
でも同時に人は孤独や孤立に危機を感じる弱い生物だから、周囲の空気や集団の向う先を読む力には長けていて、大勢の方、声の大きい方につきたがる。(p.154,155)


最近はずっと≪別れた彼氏のことでぐちぐち言いながら時間をつぶしてるような女の子≫そのものになってしまった。高校生とかのときにそういうのを見て蔑んですらいたのに。でも今の私は判っている。私のそのつまらないことに人生を費やしちゃってるなあっていう見方が間違っているのだ。いや確かにつまらないよ?馬鹿みたいだし陳腐だよ?でも日常のいろいろってくだらなくて退屈だけれども、重要なことなのだ。きっと人生ってのがそもそも大したことないのだ。特別なものなんかない。自分からは特殊に見える他人の人生だって、実感としては一緒なんだろう。代り映えしなくて億劫でだらだらと長くてぼけっとしてたらあっという間で……でも意義があって生き甲斐があるものなのだ。(p.166,167)

…なんだろう、この感じは?あーわかるわかる!そうなんだよねー高校生の頃、大学生の頃、ちょうどそういうことおもってた!ってうんうんうなずける箇所がやたらとあるのだけど、主人公の香緒里が周りといろんな風に関わりながら徐々にオトナになっていくようすを描くこの作品において、舞城はいったい何を目指しているんだろう?ってもやもやした気分が、読めば読むほど湧き上がってくるようだった。

上に引用したような感じの文章が、この小説にはたくさんある。あーほんとそうだよね、その通りだわー、っておもいながら俺は読んだわけだけど、でも、こんなことを地の文でさらっと書いていていいのか?小説を読んでいる時間の流れのなかでこういう気持ちを自然と読者が持つようになったときにこそ、説得力が出てくるんじゃないのかこういうことって?とおもわなくもない。一面的な見方であるのはわかっているつもりだけど、こんな風に地の文で大事なことを直接的に書いてしまう理由がよくわからない、っておもってしまう。

まあ、それがいやなわけじゃないし、それなりに感心したりもするし、だいたい読んでいるあいだは本当夢中でページをめくってしまうような牽引力もある作品だったとおもうのだけど、舞城の作品ってどうも、俺の読みって合ってるのかな?ほんとはもっとぜんぜん違った読み方があるんじゃないかな?って気分にさせられがちだ。主張していることはものすごくシンプルだったり倫理的だったり、いわゆる"いいこと"、"正しいこと"、"もっともなこと"っぽいのに、それを取り扱う作品の構造の方は主張と違ってトリッキーだったり複雑だったりすることが多いからそういう風にかんがえてしまうのだろうとはおもうのだけど、この『ビッチマグネット』みたいなかなりストレート(…だと俺はおもう)な小説でも、なんだか、裏読みしなくていいの?そんな正面から受け止めちゃっていいの?じつは舞城はこういうことを大して大事だとおもっていなかったりするんじゃないの?っていうような、どこか不安にも似た感情が、心のどこかで常にもやっと感を醸し出してくるのだった。