アーヴィングの『また会う日まで』の主人公、ジャック・バーンズの幼い頃からの口癖に、「おー」というのがある。ジャックの「おー」は、周囲の世界に対する驚きや、自分の働きかけとはほとんど関係なく世界が動いていくことへの無力感みたいなものを表現しているようにおもえるのだけど、彼は大人になってからも何かにつけて、「おー」と言い続ける。そのようすは、かわいらしいようで若干うざったくもあるし、どこかもの悲しさを漂わせてもいる。
「ごめん」と、ジャックは言う。「国境でのことは、ほんとに悪かった」
「もう忘れたわ。時間はかかったけど、忘れた。もっと忘れられないこともあるしね」
「おー」
「それしか言えないの?」
「ごめん」
「子供が欲しくないって言われたことだけじゃないのよ。あなたって人は、お父さんの遺伝子を悪者にしてるだけなの。それでもって一人の女と長続きしないんだわ」(上巻・p.472)
で、きのう久々にスーザン・ソンタグの『他者の苦痛へのまなざし』を読み返していたんだけど、
われわれが他の人々とともに住むこの世界に、人間の悪がどれほどの苦しみを引き起こしているかを意識し、その意識を拡大させられることは、それ自体よいことである。悪の存在に絶えず驚き、人間が他の人間にたいして陰惨な残虐行為をどこまで犯しかねないかという証拠を前にするたびに、幻滅を感じる(あるいは信じようとしない)人間は、道徳的・心理的に成人とはいえない。
或る年齢を超えた人間は誰しもこのような無垢、このような皮相的態度、これほどの無知、あるいは健忘の状態でいる権利を有しない。(p.114)
なんて文章があって、あー、ジャック、ソンタグに説教されるだろうなー、なんておもったのだった。
いや、まあ、ソンタグのことばがジャックに直接当てはまる、ってわけじゃない。大人になってからのジャックは、人間の悪にそうしょっちゅう幻滅を感じているわけでもないし、全くの無知でも皮相的な態度でいるわけでもない。もちろんぜんぜん無垢ってこともない。それに、物語の中盤以降で発せられる「おー」は、どこか自虐的なニュアンスを含んでいるいるような気がしなくもない。だけど、いい大人になっても、ついつい――まるで、「また四歳の子になったように」――「おー」なんて口にしてしまうジャックを見たら、きっとソンタグはイラっときて、ひとことふたこと言ってやりたくなるんじゃないかなー、とか、そんなことをちょっとかんがえたりしたのだった。
- 作者:ジョン・アーヴィング
- 発売日: 2007/10/30
- メディア: 単行本
- 作者:スーザン ソンタグ
- 発売日: 2003/07/09
- メディア: 単行本