
Rings Around the World (Bonus CD)
- アーティスト:Super Furry Animals
- 出版社/メーカー: Xl Recordings
- 発売日: 2002/03/19
- メディア: CD
ウェールズ出身の彼らは、日本では、たぶんちょっとマイナーな存在だとおもわれる。プライマルズやオアシスで有名な、クリエイション・レコードからデビューしたのが、90年代なかば。その後、けっこうなハイペースでアルバムを出しつづけているにもかかわらず、それがどれもこれも傑作!しかも作品ごとに音楽性がバラバラ!という、それだけ聞いたら、ちょっとマイナーな理由がわからないようなバンドだ。特徴としてよくいわれるのは、エレクトリックとアコースティック、生演奏とサンプリングの融合っぷりで、全体的な印象としては、ごった煮のサイケデリックというのがしっくりくる。ぶっとんでるのね。でも曲はどれもすごくキャッチーで、ビーチ・ボーイズとか、中期ビートルズなんかが、よく引きあいにだされたりする。毎回いろんな要素をとりいれて、音楽のスタイルは絶えず変化していっているのだけど、一貫して、とにかく単純にメロディーがいい、っていう曲を出しつづけているというあたり、じつにニクい。SFAが日本でいまいち売れてないのは、ルックスの問題(メンバーが、そろいもそろってヒゲorハゲ)もあるかもしれないけど、バンド名のせいだとおもうよ俺は。だってさ、スーパー・ファーリー・アニマルズって。
■
で、"Juxtapozed with U"。
「これは二都/二つのシチュエーションの物語 おたがいに認めあって 狭い先入観からはなれて 異常な緊張の衝突を避けて」
「寛容にならなきゃ 嫌いなやつらにもみんな ぼくは君を愛してはいないけど だからって非難したりしないよ」
他者というのは、どこまでいっても他者なのであって、人はけっして完全に他者とわかりあうことなどできない。それでも、それだからこそ人はつながりを求め、他者とあたらしく関係性をとり結び、共存していこうとする意思をもつ。ハードな世の中ですが、みんな寛容さをもって、お互いに認めあわなきゃね。そんな切実で肯定的なメッセージが、ヴォコーダー・ヴォイスと生声をつかいわけながら、スウィートなグルーヴにのせて歌われている。どんなギャップがあるにせよ、コミュニケーションでまず大事なのは、この、相手を認める、ってことだよな、ってつくづくおもう。ちなみに、juxtaposeっていうのは「(対照比較のため)並列/並置する, 〜のそばに置く」みたいな意味のことば。レッツゲットジャクスタポウズド。いいね。
SFAの素敵なところは、これがいわばぎりぎりのオプティミズムである、という点につきるとおもう。この曲は、2001年のアルバム『Rings Around the World』に入っているのだけど、一つ前のトラック、ハードなノイズが飛び交いまくる"No Sympathy"では、"I have no sympathy for you / you deserve to die" と歌っているのだ。おまえなんか死んで当然なんだよ、同情なんかしないぜ、って。たしかに、人と人とのあいだで憎しみが絶えることはない。でも、人はやはり他者とのつながりを求めているし、どうしたって他者を必要としている。いろいろやっかいな問題はつきないけど、でもそういうのも含めて、ポジティブ感をもってやっていこう。肯定していこう。って、つぎの"Juxtapozed with U"では歌う。『Rings〜』は、曲も構成も完璧!といいたくなるほどファッキンすばらしいアルバムだけど、とくにこの"No Sympathy"→"Juxtapozed with U"の流れは、ほんとうに、すげーいい。俺は、なんど聴いてもぐっときてしまう。
あ、ちなみに、こないだ出たばかりの新譜もかなりよさげです。ここまで8枚、どれひとつとしてハズレがないのがすごい!